http://yangrou.la.coocan.jp/
Gallery3 Railway Photo Notebook 2021.8/20 update

鉄道写真雑記帳-1
- 国鉄・JR・私鉄・専用線・海外 -

◆最新版◆
【No121- 】鉄道写真雑記帳-5


■バックナンバー■
【No031-060】
鉄道写真雑記帳-2
【No061-090】鉄道写真雑記帳-3

【No091-120鉄道写真雑記帳-4

ブレイクタイムをシリーズ化
 関西本線の8075レシリーズ中でブレイクタイムとして時々掲載していた過去の秘蔵写真等について、最近はメインの8075レがさっぱり更新できずブレイクタイムネタばかり増えてきたので、古い車輌やモノクロ写真に興味がある方用に専用ページでシリーズ化することにしました。これにより、8075レシリーズのスペースを考えることなく好き勝手に写真をアップできるようになったので、デジタル化で次々に蘇るフィルムに記録された懐かしの写真や現在の鉄記録などを更新していきたいと思います。
 とにかくネタに関しては無尽蔵?にありますので、国鉄、JR、私鉄、専用線、海外ネタを織り交ぜながら皆様にお楽しみいただけるコーナーにしていきたいと思います。特にこのコーナーは8075レシリーズと同じ(横)1280ピクセルサイズでアップしますので、通常ページの(横)1000ピクセルより高画質で銀塩モノクロでは差がはっきり出てくると思います。
 何がいつ飛び出すかは予測不能で、最低でも一週間に一度は更新していきますので、お好きな方は毎日確認してくださいね!ここまでやるならツイッターやブログにしろ!と言われそうですが、ホームページは記録としてのアーカイブ的要素も強いので、面倒でもこの手法が一番です。ホームページのデータ容量に制限がなければネタが尽きるまで毎日更新(考えることで老化防止)したいのですが、制限があるので容量を見ながらネタを選んでアップしていきます。

【最新版】愛知機関区DF200撮影日記-1(2022.3/12〜新規撮影中)
【新企画】愛知機関区DF200撮影ガイド(DF200版)
随時作成中

【特別版】DF200重連8075レ全機コンプリートBOX
【お勧め】追憶Gallery(懐かしの写真が満載!)


秘蔵写真で好き勝手に語る鉄道の過去と現代

No-30 栄光のロイヤルエンジンEF5861 愛称”ロクイチ”様 
Oct.1996 両毛線 栃木〜思川 EF58-61+1号編成 ベルギー国王お召列車 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(夕方の斜光線を浴びて両毛線を快走するロクイチお召し、本当に美しい編成だ)


Dec.1991 高崎線 北上尾〜桶川 EF58-61+旧客 寿INOUE号 Canon newF-1+NFD85mm f/1.2L T-MAX100
(私も所属するRSEC会員のブライダルトレイン、撮影後は全行程乗車し楽しみました)

【栄光のロイヤルエンジン 2021.8/20】
 鉄道雑記帳もあっという間にNo-30まで来ました。さすがに写真の量も多くなり、HPの1ページ当たりのデータ量も大きくなってきたので、次回から鉄道写真雑記帳-2へ移行しようと思います。今後も1ページ30回分をペースに行けるところまで秘蔵写真等をアップしていこうと思います。
 このような展開から鉄道雑記帳1ページ目の最後を飾るのに何にしようかと考えましたが、No-29でEF5861が登場していますので、やはりここは国宝機関車であるロクイチ様ことEF5861で締めたいと思います。
 上の写真は平成になって最初のロクイチお召しとなったベルギー国王お召し列車の復路の写真です。既にこの頃は中国大陸の蒸気機関車を撮影するため、嫁との約束で国内撮影を完全休止していた時代で、本当なら約束違反になりますが、ロクイチお召しとなれば行くしかありません。最後にロクイチお召しを撮影したのが1985年3月の伊豆急行線に入線した非公式お召しなので10年振りですね。過去初めてと思われる両国の国旗を掲げ両毛線を快走する姿は本当に美しかったです。
 一方、下の写真は私も高校生時代から所属しているRSECの会員によるブライダルトレインです。EF5861に始まりEF62、横軽ではEF63との三重連、最後はEF641001茶ガマと豪華絢爛な列車で、私は朝に宮原へ回送される同列車を撮影してから全行程乗車させていただきました。多くの会員が集まった高崎線の北上尾〜桶川では、撮影サービスとして急停車さながらの徐行運転で通過し、シャッター音が響き渡っていました。

No-29 国鉄時代のグレーゾーン撮影地・通称「大井町職通」
Jun.1986 東海道本線 品川〜川崎(大井町職通) EF58-61+やすらぎ PENTAX67+SMC165mm f/2.8 Tri-X
(京浜東北線の大井町駅から品川電車区に通じる職員通路があり絶好の撮影ポイントだった)


Jun.1986 東海道本線 真鶴〜根府川(白糸川橋梁) EF58-61+やすらぎ PENTAX67+SMC165mm f/2.8 Tri-X
(復路も有名撮影地の根府川で狙いましたが、鉄は3人だけと平和な時代でした)


Jun.1986 東海道本線 川崎〜品川(大井町職通) EF66-51+はやぶさ PENTAX67+SMC165mm f/2.8 Tri-X
(後方に見えるのが大井町駅、EF66も国鉄時代なのでJRロゴも無く美しい姿である)
【通称「大井町職通」 2021.8/14】
 前回のEF58宇都宮スタイルに関連し、関東地方ネタで続けてみたいと思います。
 私にとって関東地方は完全アウエーの土地で、東京を中心とした大都会は田舎者の私には別世界でした。特に新宿のヨドバシカメラなどは夢の世界で、カメラ・レンズ・フィルム・現像用品など何でも揃うワンダーランド!地方のカメラ店とは桁違いの在庫量で、ヨドバシカメラに行くついでに関東地方で鉄道も撮影していた感が強かったと思います。
 さて、その関東地方の撮影地の中で、国鉄時代ならではのグレーゾーン撮影地がありました。その場所は通称「大井町職通」と呼ばれた場所で、京浜東北線の大井駅から隣接する品川電車区まで職員用の通路があり、ここが下り列車に対し絶好の撮影スポットでした。当然ながら職員通路なので一般人の立ち入りは当時でもダメと思いますが、特に何の問題もなく普通に駅からこの通路に入れ、品川電車区に向かう国鉄職員も「何来るの?」と平和な時代でした。中には柵の中に入りバラストに三脚の足を掛けている人もいましたが、行き交う京浜東北線の電車も平然と通過していました。今だったら確実に緊急停止で警察通報ものですね。

No-28 8月9日はパックの日?ヒサシ付宇都宮スタイル
Nov.1988 東海道本線 真鶴〜湯河原 EF58-89+スロ81系ミト座 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(関東鉄に有名だったEF5889通称「パック」、1984年に大宮工場で茶色に塗装されJR後も活躍した)


Sep.1980 東北本線 上野駅 EF58-153+旧型客車 PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(夜の上野駅に停車するヒサシ付宇都宮スタイルのEF58153牽引普通列車)


Sep.1980 東北本線 上野駅 EF58-58+20系「新星」 PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(上野駅らしい光景を一枚、この58号機もヒサシ付の宇都宮スタイルでした)
【宇都宮スタイルのパック 2021.8/9】
 本日8月9日はヒサシ付茶ガマで有名だったEF5889通称「パック」の日でしょうか?関東地方の鉄には非常に人気があり、JR化後もロクイチと並び各種イベント列車で活躍しましたが、私の撮影テリトリーである東海・関西方面には全く姿を見せず、ほとんど馴染みがない機関車でした。このパック人気に味を占め、宮原区のEF58150、浜松区のEF58122がその後にイベントガマとして茶色に塗装されました。そのような事をするのなら浜松区のエースEF5860を残しておくべきでしたね。
 パックが国鉄末期に廃車予定から茶色に塗装され全検をパスした要因は、一説にヒサシ付のゴハチだったからと言われています。確かにヒサシ付のゴハチは人気があり、最後のブルー大窓竜華区の66号機や可動式スノープラウ付の東京区88号機も人気がありました。特に宇都宮区はやや下向きのヒサシが特徴で、宇都宮区のゴハチと言ったらこのスタイルではないでしょうか?

No-27 8月1日はEF81の日?トプナンとオリエントエクスプレス
Feb.1986 神足〜山崎 EF81トップナンバー貨物 PENTAX67+SMC150mm f/2.8 HP-5
(JRロゴが無い国鉄時代のEF81トプナン、国鉄カラーのコンテナも最高!)


Nov.1988 山崎〜高槻 EF81-67牽引オリエントエクスプレス PENTAX67+SMC200mm f/4 T-MAX400
(バブル期らしい豪華な企画!東京駅到着後は各種ツアーで本州各地を走った)


【EF81の思い出 2021.8/1】
 本日8月1日は「EF81の日」と言うのかどうかは知りませんが、今まで一度も幣サイトでEF81の写真をアップしたことがなかったので、面白そうな写真を2枚ピックアップしてみようと思います。
 EF81自体はEF65PFみないな存在で、私が京都に下宿していた時代によく通った東海道本線の山崎で普通に見れた機関車です。狙いはヘッドマーク付の「日本海」と「つるぎ」ですが、これらのブルトイレがやってくる時間帯は逆から向日町へ回送されるEF65PFの「あかつき」「彗星」「なは」がやってくるので、午前中の山崎付近は本当に撮影が忙しかったです。
 そのような関係で撮影する機会が多かったEF81ですが、意外とネガを探すとトップナンバーが見当たりません。1桁機は結構ありますが1号機だけが全く見当たらず、ようやく1枚見つけたのが国鉄時代に撮影した夕方のコンテナです。巡り合わせが悪かったのでしょうか?あと、EF81と言えば88年10〜12月に日本にやって来たオリエントエクスプレスでしょう。EF81牽引で北陸方面からやってくる日が2〜3回ぐらいあったと思いますが、今考えると信じられない企画です。

No-26 近鉄12200系特別運転第二弾 最終日 2021.7/25篇
2021.7/25 桃園〜伊勢中川 12200系 臨特0357レ NS51+NS39 Nikon D610+AF-S NIKKOR50mm f/1.8G
(最終日の上本町行8連運転、桃園は大勢の同業者で賑わうもマンダーラ・・・)


1992.11/24 桃園〜伊勢中川 12200系(特急マーク付オリジナル)8連運転 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(約29年前の同ポイントで撮影した特急マーク付時代の12200系「鳥羽行」8連運転)
【神が宿るRAWデータ! 2021.7/25】
 最終日は上本町行のみの運転で、しかも、今回初めてとなる下り列車の8連運転なので同業者が桃園に集結したようだ。時間的に晴れると通信ケーブルの太い影が車体に落ちるので、完全に曇ってくれるのを期待しましたが、予想に反し晴れてきて、結局は通過直前に雲が湧き最悪のマンダーラ状態となり、踏切が鳴った時には背景のみ晴れるという状況した。私は直前まで望遠ズームで構えていましたが、パンタが抜けそうにないので直前に50mmレンズに変更していて、これが功を奏して列車の半分近くまで晴れ光線となり、背景と後半付近はRAWデータから現像を駆使して何とか見れる写真に仕上がりました。列車の前半分に光線が当たってくれたのと50mmレンズに変更していたのが良かったです。RAWデータには神が宿りますね・・・

【更新前オリジナル時代の12200系ほか】 さらば 近鉄12200系 篇

No-25 近鉄12200系特別運転第二弾 2021.7/24篇
2021.7/24 伊勢中川〜桃園 12200系 臨特4414レ NS39+NS51 Nikon D610+AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED
(桃園の田園地帯を疾走する12200系8連、光線も良く最高のポイントですね)


2021.7/24 櫛田〜漕代(櫛田川) 1440系 三重交通 志摩線復刻塗装 Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(今日の往路の2本目は雲配給で大撃沈でしたが、復刻塗装1440系は晴れました)


2021.7/24 櫛田〜漕代 12200系 臨特3815レ NS51 Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(登場時のオリジナルカラーに復刻されたNS51、色の濃さが違うのが分かる)


【大撃沈からリカバリー成功! 2021.7/24】
 今日は名古屋〜賢島間を走る12200系特別運転の最終日、さすがに3日間も同じ場所へ行くのも芸がないので、漕代駅で下車し櫛田駅の方向で撮影することにしました。やはり、思ったとおり光線は完全なトップライトで、どうしようもない感じでしたが、さらに悪いことに本命の2本目はピンポイントで雲配給となり大撃沈でした。本当なら今日は復路の8連を宮川橋梁で撮影しようと思っていましたが、もうやる気がなくなり帰宅することにしました。
 すると、松阪から名古屋方面は雲が抜けており、途中の桃園では三脚が乱立していたので、こうなったらガチでリカバリーしてやろうと、自宅に戻ってから脚立と三脚を持って車で桃園へ向かうことにしました。伊勢中川〜桃園の田園地帯は昔から有名なポイントで、私も約29年振りの訪問となりましたが、当時は11400系が本命で、特急マーク付の12200系などはフィルムの消化対象でした。まさかここまで人気が出るとは本当に分からないものです。おそらく、今日この撮影地に100人以上集まっていた思います。
 なお、当地での撮影結果の方は大成功で、往路が晴れていたら宮川橋梁に行っていたと思うので、このカットが最終日に撮れたのなら結果オーライですね。


No-24 近鉄12200系特別運転第二弾 2021.7/23篇
2021.7/23 漕代〜斎宮 12200系 臨特3915レ NS39 Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(本日も漕代〜斎宮のカーブ区間で3915レを綺麗な夏光線でいただきました!)


2021.7/23 永和〜白鳥信号場 DF200-223+DF200-220+タキ7B Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(午後は祝日でも重連で運転された関西本線の8075レを狙いに白鳥信号場へ転戦しました)

【撮影に忙しい一日 2021.7/23】
 本日も12200系の特別運転があり、昨日訪問した漕代〜斎宮のカーブ区間へ再訪しました。このポイントは斎宮駅から漕代駅方面にある2つ目と3つ目の踏切の間にあるカーブ区間で、貴重な山側から順光で撮影できるポイントです。今日は昨日ガチ組の同業者が撮影していた少し奥のポイントでやってみましたが、1本目の3815レは雲配給で撃沈、その後も雲が消えず2本目の本命3915レもアウトと諦めていたら、何と5分前から雲が抜け、美しい夏光線で撮影できました。
 午後は一旦家に帰ってから、今度は関西本線の白鳥信号場に転戦し、祝日でもDF200重連で運転されている8075レの撮影に行きました。最寄り駅の近鉄・佐古木まで沿線を眺めていたら多くの同業者が12200系を待ち構えていました。両方撮影できる場所もあるのですが、白鳥信号場で今の時期しか完全順光にならないポイントでどうしても撮りたかったので、8連運転は捨てて8075レに絞りました。
 私は近年ほとんどガチで撮影する時以外は電車&徒歩鉄で、今日も約12km、16,000歩ほど歩きました。おかげで人間ドックの成績も一気に改善し、趣味をしながらダイエットもでき一石二鳥です。その代わり機材やレンズは最小限にしなければならないので、三脚もほとんど持って行きません。

No-23 近鉄12200系特別運転第二弾 2021.7/22篇
2021.7/22 漕代〜斎宮 12200系 臨特3915レ NS39 Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(雲量予報と光線状況を勘案しながら選んだポイントですが結果は大正解でした)


2021.7/22 江戸橋〜高田本山 12200系 臨特4414レ NS39+NS51 Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(今回の目玉は帰路のスナックカー8連運転、長編成はやはり迫力が違います)


2021.7/22 漕代〜斎宮 1440系 三重交通 志摩線復刻塗装 Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(スナックカーを待っていたら復刻塗装車の1440系VW38がやって来ました)

【スナックカー最後の活躍 2021.7/22】
 2021年4月に運転された「ありがとう12200系」特別運転の第二弾として、7/22〜25の連休期間中に再び特別運転が行われることになりました。近鉄としては公式HPにラストランを8/7に行うと告知していましたが、4連休期間中も追加で特別運転が加わりました。前回は名古屋と上本町からそれぞれ運転されましたが、今回は7/22-24が名古屋から2本発車し、帰路は何と8連運転で名古屋に戻る運用、最終日の7/25は名古屋から上本町へ8連運転での片道運転となっています。
 前回は地元アングル中心に手抜き撮影していましたが、7/22の初日は天気が期待できそうだったので、以前から目を付けていた漕代〜斎宮のカーブ区間へ往路は撮影に出向きました。有名なポイントは奥の踏切ですが、光線状態はこちらの方が良いので迷わず決定。結果的に1本目は雲配給をギリ回避、二本目は安定の晴天でしたが背後から特急がやってきて結構危なかったです。
 復路は宮川橋梁も考えましたが、この暑さに我慢できず、自宅に戻って休憩してから近所の穴場で8連運転を美しい半逆光線でいただきました。やはり12200系だからではなく、幼少の頃から見慣れたこのツートンカラーの見納めには地元で撮影したい気持ちが強いです。10100系、10400系、11400系など往年の名車を見送ってきたマイポイントこそ自分にとっての一等地なのかもしれません。

No-22 EF15三重連の旅 新宿駅100周年記念号
Mar.1985 中央東線 鳥沢〜猿橋 EF15-198+196+192+12系 9441レ EF15三重連の旅 PENTAX67+SMC150mm f/2.8 HP-5
(三重連なので機関車側面にポールが被らないよう連結部分を一発勝負で狙いました)


Mar.1985 中央東線 塩山〜勝沼 EF15-192+196+198+12系 9442レ EF15三重連の旅 PENTAX67+SMC200mm f/4 HP-5
(中央東線を代表するポイント「勝沼おろし」、地主が警察を呼んで来て大変だった)
【驚愕のEF15三重連! 2021.7/10】
 1985年撮影の67版ネガから他にも面白い列車の記録がありましたので紹介したいと思います。
 国鉄時代は各鉄道管理局でのイベント列車運転や機関区の撮影会などファンサービス企画が多く、今でも国鉄時代は良かったと心底思っていますが、今回紹介します「EF15三重連の旅 新宿駅100周年記念号」はイベント列車の中でも超ド級の列車で、1985年3月3日に新宿〜甲府で運転されました。名目は「新宿駅100周年記念号」ですが、ファンの注目は身延線で最後の活躍をしていたEF15がパンタ6丁で中央東線を走行することで、当日まで本当に三重連で走るのか半信半疑でした。
 この列車の運転にあたり、実は1983年6月26日にEF15-112牽引、同年11月23日にEF15-136+137重連による「EF15スイッチバックの旅号」があり、第三弾となる今回は3月3日の運転日からも三重連しかない状況だったと思います。その頃、私は大学受験も終わり4月から京都での下宿が決まっていた時期なので、高校生活最後の思い出にと遠征しましたが、復路の撮影で「勝沼おろし」にチャレンジしたら、地主が警察を連れて山を登ってきて、集まったファン全員に事情聴取がありました。きっと過去に木を切ったりした連中がいたのだと思いますが、ファンが必至に地主を説得し、撮影だけは許可していただきました。

 中央東線・身延線の機関車を支えた45年前の甲府機関区
Dec.1976 甲府機関区 中央東線で活躍したED61と身延線のEF10 OLIMPUS PEN-EE3(ハーフサイズ) FUJI FU-400
(1976年に訪問した甲府機関区のネガにはED61とEF10の姿が記録されていました)
【甲府機関区のED61とEF10 2021.7/10】
 EF15三重連の旅が走った中央東線は、この時が初撮影で過去に訪問した経験はありませんが、唯一、1976年12月に家族旅行で甲府に行った際に、ホテルの近くにあった甲府機関区へ訪問したことがありました。当時、私は小学4年生で、近所を走る紀勢本線から蒸気機関車が廃止され2年ほど撮り鉄を休止していましたが、兄がペンタックスSPを購入してDF50の撮影に復帰したことから、私も自分で買った最初のカメラとなるハーフサイズのPEN-EE3で撮り鉄に復帰した時代でした。
 このカメラを選んだ理由は、兄が蒸気機関車の撮影で使っていた先代のPEN-EE2が凄くシャープに撮れていたので、新型ならさらに良いかと買ったわけですが、自動露出と引き換えにピントが固定式のパンフォーカスになり、鉄道写真に重要な遠景の画質が全くダメ(結局、兄のペンタSPを借りて撮影することが多かった)でした。また、甲府機関区の撮影で使った登場間もないフジカラーFU-400も露出がアンダーだと粒子がボロボロで、ハーフサイズの画質と相まって悲惨な写真(モノクロ反転済)ですが、貴重なED61やEF10が写っていましたので、この機会に掲載したいと思います。

No-21 EF80PPつくば科学万博エキスポドリーム号
Aug.1985 常磐線 佐貫〜牛久 EF80-29+20系+EF80-39 回9634レ エキスポドリーム号 PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X
(つくば科学万博で運転された列車ホテルで、余命短いEF80がPPで20系寝台を牽引)


Aug.1985 常磐線 牛久〜佐貫 EF80-39+20系+EF80-29 9642レ エキスポドリーム号 PENTAX67+SMC150mm f/2.8 Tri-X
(EF80がPPで20系寝台を牽引する姿を撮影するため炎天下で少々草刈りをしました)
【EF80最後の花道 2021.7/6】
 1985年に開催された「つくば科学万博」において、現地のホテル不足を解消するため、列車ホテルとしてエキスポドリーム号が運転されました。列車は583系寝台電車が主体でしたが、期間によってはEF80のプッシュプルによる20系寝台編成となり、ちょうど北海道へDD51を撮影に行く時期とEF80牽引の期間が重なっていたので寄り道して撮影しました。
 私にとって関東地方は完全にアウエーの土地で、常磐線の撮影地など知るはずもなく、列車自体も走行区間が短いため、地図を頼りに佐貫〜牛久の区間を歩いて場所を探した記憶があります。確か土浦駅を前夜に発車し、途中の土浦電留線で一夜を明かした後、再び朝に土浦駅から出発し、わずか10km足らずの万博中央駅まで客扱いをしてから藤代駅まで一旦行き、直ぐに回送で土浦駅に戻る運用でしたので、撮影した区間は回送区間だったと思います。
 この頃、EF80は引退が迫っており、29、39、63号機が残っていたと思いますが、29号機のみがヒサシ+スノープラウ付で「ニック」の愛称で人気がありました。よって、プッシュプルの組み合わせも29号機が入る時と入らないとき、場合によってはEF81が入る時などあったようですが、この運転を最後にEF80は全機引退したので正に「最後の花道」だったと思います。
 
No-20 短命に終わったED75日本海ヘッドマーク付
Aug.1985 奥羽本線 青森駅 ED75-723 日本海(ヘッドマーク復活後) PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
(ED75の日本海ヘッドマーク付はEF81青森直通運転化まで1年半と短命だった)
【青函連絡船時代の青森駅 2021.7/3】
 青函トンネルが開通するまで青森駅には多くの列車が発着し、大勢の人が大荷物を持って青函連絡船通路を行き来していました。この私も初めての北海道、夢にまで見た三つ目のDD51を撮影するため、1985年8月に重い機材を背負って青森駅に降り立ちました。
 目的は北海道のDD51ですが、そこは鉄なのでストレートに北海道へは向かわず、途中、常磐線でEF80+20系+EF80編成のエキスポドリーム号を撮影し、秋田では機関区に寄ってDD51トップナンバーを撮影、そして、青森駅では青函連絡船の乗船までED75の日本海、ゆうづる、あけぼのヘッドマーク付を撮影しました。ちょうど九州から復活したヘッドマークが1985年3月改正で全国に拡大され、ED75牽引のブルトイレにもヘッドマークが装着されるようになりました。
 私的には赤いボディには青色のヘッドマークが似合うと思うので日本海が一番好みでしたが、1986年11月にはEF81が青森まで直通運転するようになり、ED75日本海ヘッドマーク付は短命に終わりました。その後、私は1988年にDD51北斗星とC623試運転を撮影するため青森駅を再び訪れ、ED75から改造されたED79の日本海を撮影していますが、原色DD51重連の北斗星が登場した時代では影が薄かったです。
 
No-19思い出の名古屋駅0番線機関車待機場
Mar.1982 東海道本線 名古屋駅 EF58-60Mystery321とEF58-140 PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(名古屋駅0番線の北側にあった機関車待機場はEF58憩いの場)


Dec.1983 名古屋駅 いつの時代も絶対的エース機EF58-61 PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
(撮影禁止の場所だが、駅員さんが同行のうえ撮影させてもらった)

【名古屋駅名物 2021.6/27】
 名古屋駅名物と言えば0番線の北側にあった機関車待機場(正式名称不明)で、国鉄世代のファンなら「懐かしい」と思われるに違いないと思います。とにかく名古屋駅に来たら撮影しない人はいないと思われるぐらい有名な定番スポットでした。
 当時、名古屋駅には上り列車用に0番線(ブルトレや一部の快速)、荷物列車の入換え用の1番線と2番線があり、一般営業ホームは3番線からでした。荷物列車が到着すると、荷物車の解結作業を行うので、EF58やEF61が忙しそうに動き回っていましたが、臨時列車も名古屋駅始発・終着の列車があるので、これらの機関車も待機させる場所が必要であり、0番線の北側に機関車が4両程度待機できる施設が併設されていました。
 EF58ファンが名古屋駅に到着すると、まず、やるべきことは待機場に停車しているEF58とホーム駅員室にある臨時列車運行予定が書かれた黒板の確認。通常は一般的な浜松や米原、宮原区のEF58ばかりですが、稀に浜松区のロイヤルエンジンEF5860や滅多に名古屋へ来ない東京区のエース機EF5861が姿を見せることもあり、毎回この待機場を見るのが非常に楽しみでした。今回はこの待機場に入った2台の茶ガマことEF5860とEF5861の写真をご覧いただきたいと思います。

No-18 わずか18輌で製造が終了した悲運のEF61
Mar.1982 東海道本線 名古屋駅 EF61-16 荷38レ入換中 PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(SGの白煙を上げながら名古屋駅で入換中の原型一灯ライト16号機)
【悲運の機関車EF61 2021.6/22】
 今回も一灯ライト繋がりで悲運の機関車と言われたEF61をアップしたいと思います。
 EF61はEF58の後継機としてSGを搭載して登場しましたが、既に時代は電車化への転換期で、わずか18輌で製造が終了しました。一時はブルトレや貨物も牽引していたようですが、私の知るEF61はEF58と共に荷物列車を牽引する末期の姿で、その中でも荷38レは名古屋でも撮影時間帯にやってくるEF61限定の荷物列車だった。
 一見地味で不人気そうな機関車ですが、SGを搭載する機関車なので、冬季の荷物列車はEF58と共に素晴らしいものがあり結構撮影した記憶があります。今回はよく撮影した名古屋駅で荷物列車の入換えに精を出す原型一灯ライトのEF61-16号機をご覧いただきたいと思います。

No-17 ステンレス輝く関門海峡の守り神EF30
Aug.1986 山陽本線 下関駅 EF30-6 カートレインヘッドマーク付 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 Tri-X
(夜の下関はヘッドマーク付のEF30やEF81が常時待機し活気に満ちていた)


Aug.1986 山陽本線 下関駅 EF30-11+EF30重連の鮮魚列車 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 Tri-X
(鮮魚専用の白コンテナとステンレスのEF30が関門海峡らしくカッコいい)
【ステンレスボディのEF30 2021.6/18】
 昨日に続き、一灯ライト繋がりで関門海峡の守り神だったEF30をアップしたいと思います。
 このEF30は非常に特殊な環境で活躍するために製造された機関車で、下関〜門司の関門トンネル運行時の塩害からボディの腐食を守るためステンレス外装(1号機以外はコルゲート構造)を持ち、ヘッドライトは製造当時のスタンダートであった一灯方式のライトを装備していました。
 私が撮影した当時は末期で、新鋭のEF81-300番台も既に活躍していましたが、列車の到着を待つためにヘッドマークを付け夜の下関に佇むEF30の姿は本当にカッコよかったです。残念ながらJRが発足する直前の1987年3月末に「さよなら運転」を行って全機引退しました。

No-16 東北本線で活躍した懐かしのED71
Mar.1979 東北本線 福島駅 ED71-11 貨物列車 PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(夜のバルブ撮影においてDF50と同じ一灯ライトの赤い機関車は素晴らしい)


Mar.1979 福島機関区 ED71-10 交流電機は片パンなのが残念 PENTAX K2+SMC50mm f/1.4 Tri-X
(当時は手紙を出せば大半の機関区は見学が可能だったようだ)
【福島機関区のED71 2021.6/17】
 1979年3月、小学校を卒業した直後の春休みに兄の鉄グループが東北へ撮影ツアーに行くというので、兄に「今なら小人料金で行ける最後のチャンス」と無理やり連れて行ってもらった時に撮影した懐かしのED71をご覧いただこうと思います。
 この時のツアーでは、常磐線、奥羽本線、東北本線及び福島機関区で撮影し、EF71、EF80、ED71、ED75、ED77、ED78と赤い交流電機ばかり撮影しましたが、中でも見慣れたDF50と同じ一灯ライトのED71がお気に入りでした。何分、当時はまだ50mmレンズしか持っておらず、慣れない電化区間でポールの処理も下手くそで反省すべき写真のオンパレードです。この時の反省がこの後に続く紀勢本線のDF50撮影で役に立ったと思いますが、再びED71に会うチャンスがなかったので撮影できただけでも良かったと思うしかありません。

No-15 近江鉄道の古典電機ED14
Jan.1987 近江鉄道 鳥居本〜彦根 ED144 貨物列車 PENTAX MEsuper+SMC200mm f/2.5 T-MAX400
(古典電機が活躍していた近江鉄道も最後は鳥居本〜彦根の貨物運用だった)


Jan.1987 近江鉄道 彦根〜鳥居本 ED144 貨物列車 PENTAX MEsuper+SMC35mm f/2.8 T-MAX400
(私鉄の電機でもED14は魅力的でもっと撮影しておけばよかったと後悔している)

【近江鉄道のED14 2021.6/9】
 新企画「鉄道写真雑記帳」のスタートに合わせ近江鉄道のED14をご覧いただこうと思います。
 既に国鉄の終焉が迫っていた1987年1月、下宿生活を送っていた京都から比較的近い近江鉄道のED14を狙いに行ったことが一度だけあります。当時、既に電機はED14が2輌稼働しているのみで、運行区間も彦根〜鳥居本のたった一駅区間、それでも定期で2往復程度撮影できるのと、貨物の営業も終焉が噂されていたので行ったわけですが、愛用のペンタックス67を持参するでもなく完全にお遊びモードで訪問していた様子が当時の写真からも伺えます。
 しかし、何でも撮っておくことは鉄道写真において永遠の掟みたいなものですね。その時は興味がなくても後から必ず価値が出てくる事が多々あります。フィルム時代は撮影枚数に制限があるので、電車や気動車など「撮影対象外」にしていた被写体が今思うと本当にもったいない。

No-14 本日はEF66の日? ピギーバックと鮮魚列車
Nov.1988 東海道本線 湯河原〜真鶴 EF66-22 ピギーバックトレイン PENTAX67+SMC500mm f/5.6 T-MAX400
(当時は背景にマンションなど建築物も無く美しい光線で朝の上り列車を撮影できた)


Mar.1985 東海道本線 高槻〜山崎 EF66-18 5050レ 鮮魚列車とびうお号 PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X
(香椎〜汐留を高速貨Aで運行されたホワイトボディの鮮魚列車は国鉄と共に消滅した)
【ピギーバックと鮮魚列車 2021.6/6】
 せっかくの週末も天気が悪く単機牽引の8075レではイマイチなので、本日もブレイクタイムでお茶を濁すことにしました。
 さて、EF6627人気からなのか6月6日はEF66の日らしいが、EF66と言えばブルトレではなく優等列車扱いの高速貨物を牽引していた姿が一番似合っているように思う。その中でも、ピギーバックトレインとオールホワイトボディのレサ10000+レムフ10000で運行されていた鮮魚列車「とびうお号」は、EF66の列車の中でも特に輝いていた。
 ピギーバックトレインはトラックを特殊な低底の貨物に直接載せ運搬する方法で、移動距離が長い海外では比較的一般的な手法だったが、トラックを貨物に積み込む時間的なロスと大量に荷物を運べないデメリットから2000年頃に全廃された。
 一方、鮮魚列車は高速道路網の整備とトラック輸送の一般化で、国鉄末期の合理化に合わせ1986年3月に消滅したが、数ある貨物列車の中でも特別扱いされた優等列車で、普通列車や時には特急列車さえも駅で退避させ先行通過させた「絶対に遅れが許されない列車」だった。

No-13 北勢線220形4連運転のポジフィルムをデジタル化!
1991.9/1 麻生田〜上笠田 北勢線で61年間活躍した古豪220形の雄姿 Canon newF-1+NFD500mm f/4.5L RVP

【北勢線を61年間走った220形 2021.5/22】
 先日フィルムのデジタル化で書きました北勢線220形ですが、デジタル化したポジ画像を使った220形特集をGallery3に本日アップしました。
 北勢線は今では近鉄から三岐鉄道に運行会社が変わりましたが、ナローゲージは健在で、今では鉄道そのもの自体の存在が貴重になりました。もう220形が姿を消してから約29年の月日が流れましたが、三重交通カラーに復刻された200系が今も頑張っていますので、三岐鉄道や関西本線と絡めて撮影するには今も魅力的なエリアに変わりはありません。興味のある方は、北勢線で活躍していた古豪220形4連運転の総天然色(カラー)篇をお楽しみください。

【モノクロ篇】追憶の近鉄・北勢線220形
update 2021.5/2
【総天然色篇】最後の花道 北勢線220形 update 2021.5/22

No-12 コロナ禍につきフィルムのデジタル化を進行中!
1990.12/23 関西本線 加太〜関 DD511043+1192+1191+旧客+マイテ49 Canon T-90+NFD85mm f/1.8 RDP
(驚愕のDD51三重連で運転された柘植・四日市開通100周年記念号 )


1991.10/20 紀勢本線 徳和〜多気 DD51832スノープラウ付+レインボー Canon newF-1+NFD85mm f/1.2L RVP
(鈴鹿F-1臨でやってきたレインボーを原色スノープラウ付の832号機が牽引)
【コロナより怖いポジの退色 2021.5/15】
 地元の三重県でもコロナ感染者が急増中で、撮影どころか買い物や外食にも行き辛くなってきました。この状況から考えると、愛知機関区のDD51は良いタイミングで引退したと思います。今だったら四日市すら行けない感じですね・・・
 こうなると自宅で静かにフィルムのデジタル化作業をするのが得策で、本日も北勢線220形のポジを探しデジタル化しました。北勢線の220形については今後アップするとして、本日はその中に混じっていた他の列車の中から貴重なDD51三重連の柘植・四日市開通100周年記念号とDD51832が牽引したF-1臨のレインボーを紹介したいと思います。
 何分、フィルム時代なので画質や色は今のデジタル画像とは比べものになりませんが、色が残っているうちにデジタル化しておかないと本当に後悔することになります。特に多くの鉄が使っているベルビア50(RVP)は20年以上経過すると急に退色してくるようで、むしろRDPの方が退色に強いですね。ポジをメインで撮影していた方は早めに納得できる精度でデジタル化しておくべきだと思います。コロナより恐ろしいポジの退色、ワクチンはデジタル化すること!

No-11 密避けてマニアックな廃線散策はいかがですか?
2021.5/8 国見山石灰鉱業専用線を30年振りに訪問したらD-505号の廃車体が静かに眠っていた
【森に眠るD-505号 2021.5/8】
 2021GW特別ブレイクタイムで紹介した国見山石灰鉱業専用線ですが、デジタルリマスター版で当時の写真を再編集していたら無性に廃線跡を散策したい衝動にかられました。
 そこで、2021年5月8日にカミさんを連れて国見山石灰鉱業専用線の廃線跡を30年振りに歩いてきました。廃線自体は2002年なので廃線後20年には達していませんが、廃線マニアに人気だったレールや鉄橋、架線といった残物は撤去され、森林区間以外は大半が道路化されていました。
 しかし、歩いて探すと当時の痕跡が多数見つかり、一部にはレールやPC枕木がそのまま残され、終点の中央貯鉱槽には何と廃線時に活躍していたDLの一台であるD-505号が完全な姿で佇んでいました。興味のある方は下のレポートをご覧ください。

【廃線レポ篇】国見山石灰鉱業専用線の廃線跡を歩くupdate 2021.5/8

No-10 2021GW特別企画!三重県に実在した秘境鉄道
1991.12/21 国見山石灰鉱業専用線 ED2(1923年梅鉢製)+2軸鉱車セム9 Canon newF-1+NFD500mm f/4.5L RVP
(車齢約70年の老兵が石灰石輸送に従事していた国見山石灰鉱業専用線)


【国見山石灰鉱業専用線 2021.5/1】
 かつて、三重県の南島町(現在は南伊勢町)に山で採掘された石灰石を吉津港まで運搬する約3kmの専用線があり、元南海電気鉄道の凸形電機ED2が2軸の鉱車セム9を牽引していた。
 鉄道があった旧南島町は海と山に周囲を囲まれた陸の孤島で、当時は悪路を車で長時間走って向かう以外に手段は無く、苦労して現地に到着しても1/2の確率で運休だったような気がする。極めて神秘的な鉄道だったが、残念ながら2軸の鉱車は老朽化のため1992年中頃に近江鉄道から購入した4軸のセキに世代交代し、その後を追うかのようにED2も1994年には新日鐵広畑製鉄所から来た2両のDLに座を譲った。
 しかし、皮肉にも中部セントレア空港の建設に際し、想定外の輸送強化を図る必要に迫られたため、輸送力に限界がある鉄道に見切りをつけ、ベルトコンベア方式の新設備に切り替えられることになり2002年廃線となった。

【モノクロ篇】追憶の国見山石灰鉱業専用線ED2 update 2021.5/1再編集
【総天然色篇】オレンジ色の老兵
update 2021.5/5

Nov.1991 国見山石灰鉱業専用線 ED2(1923年梅鉢製)+2軸鉱車セム9 Canon newF-1+NFD85mm f/1.2L T-MAX100
(三重県でも当時は陸の孤島と言われた旧南島町に存在した石灰石運搬専用鉄道)


Nov.1990 国見山石灰鉱業専用線 ED2(1923年梅鉢製)+2軸鉱車セム9 PENTAX67+SMC165mm f/2.8 T-MAX400
(船便や保線の関係で運休が多かったが、走れば1時間ヘッドで山と港を一往復していた)


Oct.1990 国見山石灰鉱業専用線 ED2(1923年梅鉢製)+2軸鉱車セム9 PENTAX67+SMC300mm f/4 T-MAX400
(専用線は約3kmと短いが、山側は途中から森林区間となり林鉄のような雰囲気もあった)


Nov.1991 国見山石灰鉱業専用線 ED2(1923年梅鉢製)+2軸鉱車セム9 PENTAX67+SMC90mm f/2.8 T-MAX400
(大正生まれの電機が年代物の鉱車を牽引して人知れぬ三重の僻地で活躍していた)

【三密避けて廃線巡りはいかが? 2021.5/1】
 
このような形で2002年に廃線となった専用線ではあるが、意外にも廃線後のレポートがネット上に多くあり、廃線後の方がマニアに人気のようだ。
 当地は海あり山あり自然豊かな所で、ツーリングやドライブで訪問し廃線跡を散策する人は結構多く、今なら紀勢自動車道の紀勢大内山ICから20分もあれば吉津港まで行けるのでアクセスも非常に良好だ。2021年のGWは新型コロナウイルスが再び猛威を振るっているが、三密を避け、廃線跡を散策しながら新鮮な空気と当地の旨い魚介類に舌鼓を打つのはどうだろうか。
 
No-9 近鉄12200系特別運転 2021年4月29日篇
2021.4/29 白塚〜高田本山 12200系 臨特3915レ「ありがとう12200系」マーク付 Nikon D90+AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
(特別運転最終日は雨、42年前に10100系さよなら運転を撮影した近場の踏切で狙ってみました)


1979.7/28 白塚〜高田本山 10100系9連 「さよならビスタU世運転」 マーク付 PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(42年前と沿線の風景は変わっていないが、私は12歳から54歳のオッサンになってしまった・・・)


No-8 近鉄12200系特別運転 2021年4月25日篇
2021.4/25 江戸橋〜高田本山 12200系 臨特4414レ「ありがとう12200系」マーク付 Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(午後の返し名古屋行4414レは一つ高田本山駅寄りの踏切からやってみたが、このポイントも悪くない)


2021.4/25 高田本山〜江戸橋 12200系 臨特3915レ「ありがとう12200系」マーク付 Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(名古屋発の編成が前回と変わりデカパンのNS39が充当、近所の踏切は意外と穴場かもしれない)


No-7 近鉄12200系特別運転 2021年4月11日篇
2021.4/11 江戸橋〜高田本山 12200系 臨特4414レ「ありがとう12200系」マーク付 Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(自宅から歩いて15分のポイント、この近辺で撮影するのはビスタ10100系さよらな運転以来42年振り!)


2021.4/11 高田本山〜江戸橋 12200系 臨特3915レ「ありがとう12200系」マーク付 Nikon D610+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(今日も特別運転があったので、自宅から徒歩で行ける順光ポイントでのんびり撮影しました)


No-6 近鉄12200系特別運転 2021年4月10日篇
2021.4/10 近鉄富田〜霞ヶ浦 12200系 臨特3915レ「ありがとう12200系」マーク付 Nikon D750+AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR
(今日は12200系の特別運転があり、旧特急マークをデザインした特別マークが装着された)


No-5 思い出の試作機DF504号機(亀山機関区)
Apr.1980 亀山機関区 DF504 保存に向けて回送待ち PENTAX K2+SMC35mm f/2.8 Tri-X
(運用離脱後も保存に向けて長らく亀山機関区に置かれていた)


Aug.1979 紀勢本線 新鹿〜波田須 DF504+14系ハネ 特急「紀伊」 4003レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(DF50最後のブルトレ運用となった特急「紀伊」を牽引する4号機の晴れ姿)


Dec.1979 紀勢本線 多気駅 DF504+旧型客車 125レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(旧型客車から漏れる蒸気はSGを搭載するDF50冬の風物詩)


亀山機関区に在籍した4号機以外の試作機たち(1976-1977撮影)

Mar.1981 予讃本線 多度津駅 DF501(スノープラウ付)貨物 183レ PENTAX K2+SMC135mm f/3.5 Tri-X
(四国型のスノープラウを装着したトップナンバー、4号機とは違った魅力があった)

【鉄人生において特別な一台! 2021.4/2】
 
今年で鉄人生50周年を迎えますが、もし過去に撮影した車輛で一番好きな一台を選べと言われたら、私は間違いなく亀山機関区のDF504号機を選びます。
 DF504号機は試作機1〜7号機の中の一台で、亀山機関区にはかつてトップナンバーを除く2〜7号機が集結しましたが、他のDF50に比べ早期廃車となり4号機だけが最後まで活躍しました。試作機は量産機と窓の大きさ、屋根のカーブ、天井ドームの形が違い、遠目でも試作機が来れば分かるほど見た目が違っていたので、来れば「ヤッター!」と喜んだものです。
 4号機は紀勢本線からDF50が引退する直前まで現役で活躍しましたが、他の試作機は2〜3号機が1976年の時点で休車、5〜7号機も1976〜1978年に運用離脱するなど小学生の身では十分に撮影できず、結果的に一眼レフを購入しモノクロで十分撮影できた4号機がやはり自分にとっては特別な一台ですね。特にDF50最後の夏となる中学1年生の夏休みに新鹿や波田須まで遠征した際、朝日を浴びて4号機が特急「紀伊」を牽引してきた時は本当に嬉しくて今でもこの日のことが忘れられません。
 この愛しき4号機は現在も当時の状態のまま東淀川区にある菅原天満宮に保存されていますが、今は管理が全く行き届いておらず展示ハウスの中に放置状態です。幸い風雨からは免れているので軽く整備すれば綺麗になると思いますが、今の場所では宝の持ち腐れなので、しかるべき場所に早く譲渡して4号機を救っていただきたい。

No-4 皆さんにとって特別なDD51は何号機ですか?
1985.8/27 函館本線 長万部駅 DD51716(五稜郭機関区 3灯式A寒地)+旧客 125レ PENTAX67+SMC150mm f/2.8 Tri-X
(数あるDD51の中から一番好きな一台を選べと言われたら私はこの716号機を選びます)


【五稜郭機関区 3灯式A寒地 DD51716 2021.2/21】
 
まもなくDD51の定期運用が終了しようとしていますが、四国を除く全国各地で活躍したDD51には皆さんにも多数の思い出があり、とっておきの一台があったと思います。ここで、前回アップしたDF50のカラー写真(既に削除済)と同じようにブレイクタイムとして、私にとって一番好きなDD51である716号機をプレイバックしたいと思います。
 DD51716号機は五稜郭機関区の特殊装備車であった3灯式A寒地仕様車で、他に710、741、742、745の同形機がいました。私はこの3灯式のDD51を鉄道ファン誌で知ってから憧れていましたが、北海道は遠く、ようやく大学1年生の夏休みにバイトで稼いだお金で渡道し、長万部駅でバルブ撮影ができた時は本当に嬉しかったです。特に716号機は事故のため両エンドで顔が違う変形機で、3灯式DD51の中でも異彩を放っていました。写真のバルブもヘッドライトを全灯すると3灯式が分からなくなるのとレンズのフレアが出る可能性があったので、機関士にお願いして全て消灯していただきました。当時はホームから下りて線路に三脚立てて撮影しても「黙認」状態だったので良き時代だったと思います。

No-3 皆さんにとってDD51渾身の一枚は何ですか?
1986.6/24 福知山線(旧線) 道場〜武田尾 DD51793+20系「急行だいせん」 706レ PENTAX67+SMC105mm f/2.4 Tri-X
(夏至の早朝、武田尾に奇跡が起きないと絶対に撮影できない激V光線の20系「急行だいせん」)

【奇跡を引き当てた武田尾 2021.2/21】
 
数あるDD51の撮影記録の中で、特に価値が高く奇跡に近いのがこの旧福知山線を行く急行「だいせん」ではないかと思います。おそらく武田尾で狙ったことがある同業者なら私が言っていることが大げさではないことが分かっていただけると思います。
 旧線も新線への切り替えが間近に迫った1986年6月、夏至の頃しか順光で撮影できないこのポイントで朝霧が発生しないのは奇跡に近く、旧線のフィナーレを飾るにふさわしい納得の一枚となりました。

【関連】DD51B寒地デジタルリマスター篇

No-2 知られざるDD51変則三重連セメント列車
1984.5/4 紀勢本線 下庄〜一身田 DD51776+1043+セメント+DD51 変則三重連 5193レ PENTAX67+SMC200mm f/4 Tri-X
(DD51重連の大泊行セメント列車に高茶屋まで後補機が連結され変則三重連が見られた)
【地元を走った変則三重連 2021.2/21】
 
紀勢本線の大泊駅にはかつてセメント工場が隣接されており、DF50の時代からセメント列車5191レは重連で運転されていた。DF50が引退した後、国鉄のダイヤ改正で紀勢本線の貨物列車が合理化され、かつて1193レのスジで運転されていた貨物列車が廃止になり、5191レは5193レに列番を変え1193レに近いスジのダイヤに変更された。実はこの1193レ、亀山を朝の5時過ぎに出発する貨物で、貨物の後部に当時貨物営業が行われていた高茶屋、六軒、津駅の荷物を集める上り集配貨物用のカマを亀山から高茶屋まで連結していた。
 このような事情から、重連のセメント列車がかつての1193レの代役を努めることになり、高茶屋までの僅かな区間ではあるが、平日のみDD51の変則三重連が運行されるようになった。運転期間の詳細は不明だが、確認の範囲では1983〜1984年の2年程度ではないだろうか。何分、運転時間も早朝で夏至の頃しか撮影できない列車だっただけに、DD51の変則三重連セメント列車が走っていたことなどネットが無かった当時は地元民以外知る由も無かったと思われる。
 なお、私がこの列車を撮影する時は朝の4時に起床し、撮影してから高校へ登校していたが、朝から重いペンタ67を担いでの自転車鉄は受験勉強の最中で本当に疲れた。写真は苦労して何度も通った中で最も天気が良かった日の貴重な記録です。

No-1 デジタル化で蘇るフィルムの記録
Aug.1977 紀勢本線 二木島〜新鹿 DF504(試作機)貨物 197レ PENTAXSP+SMC135mm f/3.5 フジカラーFU
(43年前のネガカラーフィルムからデジタル化したDF504号機の雄姿)

Aug.1977 紀勢本線 津駅 DF504(試作機)重連貨物 197レ PENTAXSP+SMC55mm f/1.8 フジカラーFU
(津駅に停車中の4号機に乗せてもらいエンジンルームも見学させてもらった)

【デジタル化でフィルムを再生 2020.12/20】
 
膨大なフィルムをデジタル化中ですが、その中から最近デジタル化した懐かしい紀勢本線のDF50カラー写真を見ていただこうと思います。
 1977年の8月に兄と新鹿まで遠征した時に撮影したものですが、当時は一眼レフを持っておらず兄のペンタックスSPを借りて撮影に挑みました。記憶では夜行の急行「紀州5号」に津駅から乗ったと思いますが、前夜に重連貨物の197レ(当時は1197レ?)を津駅でバルブした際、前が大好きな4号機で、やさしい乗務員さんが運転席やエンジンルームを見せてくれたので頑張って撮影しました。この197レは翌日の朝に新鹿(重連運用は紀伊長島まで)で再度撮影していますが、今回はその時の写真です。私がまだモノクロに目覚める前なので軟弱なネガカラーを使っていますが、43年前にしてはかなり色が復元できていると思います。特にエンジンルームは油臭く熱い雰囲気が伝わってきます。

Back